ビジーボードを手作りしてみた!材料・作り方は??

育児

みなさんこんにちは。

今回はビジーボードを手作りしてみましたのでそのことについて書いていきます。

我が家には現在0歳の息子がいるのですが、先日なにかおもちゃを買ってあげたいと思ったときに

「0歳児ってなにもらったら嬉しいんだ・・・?」

と困ってしまいました。

最近のことを思い返してみてもずりばいで動き回ってるか手足をはむはむしているか電化製品のコードをはむはむしているか(危ないのですぐやめさせますがw)ビニール袋をがさがさして最終的にはむはむしているか、身の回りのものをはむはむしてばかりの子供に何をあげればいいかさっぱり分かりませんでした。

おもちゃをあげても見向きもしないこともあるし・・・

人生の先輩である母曰く

「手や指を使って遊べるものが良いよ」

とのこと。

それなら既に遊びまくっているコードやビニール袋で良いのでは?そんな時妻から

「ビジーボードっていうのがあるよ」

と。ビジーボード?初めて聞いた・・・。すぐに調べてみると出てきた。板にスイッチやボタンなどいろいろつけたおもちゃだ。

妻「自作してるひともいるよ」

自作!?できるの!?と最初は思ったものの、たしかに極端なことを言ってしまえば板にいろいろ貼り付けただけだし・・・「100均で作れるのでは?」と思い至りました。ということでひとまずダイソーへ走りいろいろ買って作ってみました。

今回私が採用したアイテム達はこちら
・そろばん
・べんりベルト
・抗菌スポンジ丸2P
・LEDプッシュライト
・カラー紐(太さ7mm、白)
・つぶすと音が出るおもちゃ
・小さい電卓
・スプリングキーホルダー
・ハンドスピナー(元から家にあった)

そのほか土台になるデザインボード(穴あき)
結束バンド
セメダイン3000
板の角で怪我しないように板を挟み込むタイプのクッション
を購入。今ってそろばん100円で買えるんですねびっくり笑 材料はこれまでの息子を見てきて興味を持ってくれそうな物をチョイスしてみました。なんでもいいというところが自由でよき。いざ製作開始!

まずはレイアウト決め。どんな配置が喜んでくれるか。使いやすいか。

ぶっちゃけ分からないので感覚で一旦置いて確認笑

使用者は赤ちゃんなのでそこまでこだわらなくて大丈夫かなと。破壊されても笑えるくらいの心の余裕で臨みたいところ。
場所が決まったら結束バンドを通せる物は通して固定、通せない物は瞬間接着剤で固定していく。ぐらぐらさせたくない物はしっかりとめて固定しましょう。
結束バンドの余った部分は短く切ると置いたときにぐらつかなくなるので切った方がいいでしょう。(結束バンドの切り口が結構危ないので注意!)角や危なそうな部分を保護すれば作業終了です。私はレイアウト決めから完成までのんびりやって40分ほどでした。テキパキやれば20分ほどで完成できると思います。
完成した物がこちら。

なかなか良いんじゃないでしょうか。さあこれであそんでくれるのか・・・?
渡してみた。

お、遊んでる!そろばんでガチャガチャ遊んでる!スプリングキーホルダーを引っ張っている!嬉しい・・・一瞬で飽きられずによかった。作って良かった!

子供が遊んでいる感じスプリングキーホルダーとそろばんとただのひもが人気っぽい。ハンドスピナーも触りますが思ったより食いつかなくて意外だった。電卓が気になるのはもう少し先になりそう。
プッシュライトは光がまぶしいし食いつきも微妙だからいらないなぁと学びを得た笑 2個目を作るときがあれば活かそうと思う。

この歳の子に高価なおもちゃはいらない。自作おもちゃで十分楽しんでもらえる。作るの楽しかったしやってよかったと思いました!

今回の材料はすべて100均で買えます。でもよく考えたら材料費で1500円くらいしたから別にコスパは良くないな!笑 まぁそこはプライスレスの楽しい体験込みということで。
それでは。


SHULLIN スピナー アルミニウム合金 ハンドスピナー ステンレススチール ベアリング ストレス解消 暇つぶし ストレス解消 暇つぶし 子供のおもちゃ(ゴールド)

コメント

タイトルとURLをコピーしました